それぞれの企画展の会場と作品リストがご覧になれます。
大まかなサイズと価格も掲載されています。
終了した企画展なので、一品作品や、
その時に売り切れてしまったものは、
注文を承ることができませんので、ご了承ください。
作品によっては、企画展終了後もご注文を受けたまわれるものもございます。
メール等でご確認ください。
終了した企画展です。
資料として参考に掲載し続けております。
在庫数は最終日の現況です。
ただ、引き続き販売している器もありますので、
気になる商品へのお問い合わせはお気軽に、
電話03-3393-5091 か、
mail: ginka@kan-an.comまでお問い合わせください。
2022年 企画展
荒川尚也 宙吹きガラス展
9月9日(金)~27日(火)
9/13水.14木.18日.21木はお休みです
荒川さんの澄んだガラス素地は美味しそうな水のようです。溶けたガラスに息を吹き込んで伸びていった動きのある形、
光や煌めきを静かに携えて涼感に溢れ、料理を涼しげに映えさせ飲み物の味わいをよりいっそう深めてくれます

2022年 巳亦敬一 彩りガラス 展
5月20日(金)~6月6日(月)
巳亦さんの彩りガラス器は周りの光を集めて柔らかく仄かな光が滲みでます。
煌めきや輝きともひと味違う淡い陰影で四季を問わずに活躍するガラス器です。
黄金色に煌めく定番の新スキシリーズも色々届きます

2021年 企画展
野波実 心おだやかになる器 展
11月6日(土)~23日(火)
11/9火.10水.16火.17水はお休みです
野波ファンの皆さんお待たせいたしました。久しぶりに個展を催せます。変わることなく蹴轆轤で一つずつ挽き出された
温かな表情の器が並びます。料理をやさしく受け止めて美味しそうに仕上げます。身近で使うほど心おだやかになる器です。

荒川尚也 宙吹きガラス展
7月30日(金)~8月10日(火)
8/4水.5木はお休みです
美味しそうな水のように澄んだ荒川尚也さんのガラス器は動きのあるアワや氷のようなクラックが光を受けてきらめいて、
飲み物や料理を盛り映えさせて美味しそうに引き立ててくれます。丈夫で使い勝手がよく長く愛用できるガラス器です。

巳亦敬一 彩りガラス 展
5月14日(金)~6月1日(火)
5/19水.20木.26水.70木はお休みです
ガラス屋三代目の巳亦さんの仕事は、
ガラスの魅力を引き立てながら使い勝手の良い納まりで愛着がわく逸品です。
不透明で柔らかな彩りのガラス器は集めた光が仄か滲みでます。
黄金色に煌めく新スキシリーズも色々届きます

2020年 企画展
荒川尚也 宙吹きガラス展
9月18日(金)~10月5日(月)
9/22水.23水.29水.30木はお休みです
美味しそうな水のように澄んだ荒川尚也さんのガラス器は動きのあるアワや氷のようなクラックが光を受けてきらめいて、
飲み物や料理を盛り映えさせて美味しそうに引き立ててくれます。丈夫で使い勝手がよく長く愛用できるガラス器です。

2020年 巳亦敬一 彩りガラス展
6月12日金)〜30日(火)
6/17水.18木.24水.25木はお休みです
巳亦さんの彩りガラス器は、
周りの光を集めて柔らかく仄かな光がしとやかに滲みだします。
煌めきや輝きとはひと味違う、
淡い陰影の彩りガラス器です。
定番の新スキガラスは電球色の明かりの下で黄金色に輝きます。
少しレトロな雰囲気と上品な気配を持つ使い勝手の良いガラス器です。
どちらも、四季と問わずに活躍します。

2019年 企画展
2019年 荒川尚也 宙吹きガラス 展
8月30日(金)〜9月16日(月)
9/4水.5木.11水.12木はお休みです
荒川さんの澄んだガラス素地は美味しそうな水のようです。溶けたガラスに息を吹き込んで伸びていった動きのある形路、
光や煌めきを静かに携えて涼感に溢れ、料理を涼しげに映えさせ飲み物の味わいををよりいっそう深めてくれます

常設展 初夏の器
5月31日(金)〜6月25日(火)
6/5水.6木.8土.11火.12木.15土.18水.19木はお休みです
営業日の土曜日、日曜日は予約不要です

巳亦敬一 彩りガラス展
5月10日(金)〜5月28日(火)
5/14火.15水.22水.23木はお休みです
土曜日、日曜日は予約不要です
巳亦さんの彩りガラス器は周りの光を集めて柔らかく仄かな光が滲みでます。
煌めきや輝きともひと味違う淡い陰影で四季を問わずに活躍するガラス器です。
黄金色に煌めく定番の新スキシリーズも色々届きます。

ゴールデンウイーク特選会
4月25日(木)〜5月5日(日)
4/23火.24水.5/1水はお休みです
平成から令和へ 温故知新ホリデー。
甘庵秘蔵の器をご覧いただけます。
内容はご来店いただいた方だけのお楽しみです。
器好きならご期待いただいて間違いありません。

2018年 企画展
華やぐ冬の器 展
11月29日(木)〜25日(火)
12/4火.5水.12水.13木.19水.20木はお休みです
土曜日、日曜日は予約不要です
外出せずにご来店お待ちしております。
これから暮れにむかっては食卓が華やぐ季節です。
酒器、晴れの器、おもてなし向きの器などイメージして、
常設品からご紹介していきます。


光藤佐 盛り映えする器 展
11月2日(金)〜26(月)
光藤さんの作り出す器の一番の魅力は料理が美味しそうに盛り映えすることです。
穴窯でしっかり焼かれた硬そうな粉引、勢いのある刷毛目、
白くない白磁は、
長く使い込んでいくことでじんわりと仕上がっていく奥行きの深い楽しみを味わえます。

荒川尚也 宙吹きガラス 展
10月19日(金)〜29日(月)
美味しそうな水のように澄んだ荒川尚也さんのガラス器は
動きのあるアワや氷のようなクラックが光を受けて煌めいて、
飲み物や料理が盛り映えして美味しそうに引き立ててくれます。
丈夫で使い勝手が良く長く愛用できるガラス器です。

常設展 初秋
8月31日(金)〜9月18日(火)
9/4火.5水.12水.13木はお休みです
11時から18時営業
今年はともかく厳しい暑さだった夏でした。
だからこそなおのことそ身の回りに晩夏を感じられることに、
気持ちを寄せたくなります。
そんな気持ちで食卓の器も選んでみました。




あかり 灯すと和む照明 展
7月6日(金)〜7月30日(月)
7/10火.11水.17火.18水.24火.25木.28土はお休みです
灯すと柔らかなあかりが広がり、煌めきや華やぐ陰影が心をほどいて、いつもの部屋が和んで浮かび上がります。
銅打ち出しや真鍮などメッキや塗装しない台と吹きガラスシェードとのコラボレーションが楽しい、
荻窪銀花オリジナルの照明器具です。




巳亦敬一 彩りガラス器 展
4月27日(金)〜5月26日(土)
5/3木.8火.9水.15火.16水.22火.23木お休みです
ガラス屋三代目の巳亦さんの仕事は、
ガラスの魅力を引き立てながら使い勝手の良い納まりで惚れ惚れさせられます。
不透明で柔らかな彩りのガラス器は集めた光が仄か滲みでます。
黄金色に煌めく新スキシリーズも色々届きます。




春の器
2月23日(金)〜3月12日(月)
3/1木.2金.3土.7水.8木はお休みです
11時から18時営業




中條正康 寿ぎの器 展
1月5日金)〜29日(月)
1/9火.10水.16火.17水.23火.25木はお休みです
11時から18時営業
初春一番の催しは、ほのぼのした絵付けの中條さんの寿ぐ器をご覧いただきます。
可愛い絵柄と色合いなのに気品があって盛り映えする、使うと心あたたまる器です。

2017年 企画展
常設展示 冬じたくのうつわ
12月8日(金)〜12月25日(月)
12/6水.7木.139水.14木.20水.21木 はお休みです

光藤佐 盛り映えする器 展
10月27日(金)〜11月13日(月)
11/1水.2木.8水.9木はお休みです

秋の器 こっくりしっとり展
10月8日(日)〜23日(月)
10/11水.12木.17火.18水.21土はお休みです
11時から18時営業


美味しそうな器展
9月10日(日)〜10月2日(月)
9/13水.14木.20水.21木.27水.28木はお休みです

荒川尚也吹きガラス展
8月18日(金)〜9月4日(月)
8/23水.24木.30水.31木はお休みです
荒川尚也さんのガラス器は澄んで美味しそうな水のようです。流れるようなアワを巻き込んでいたり、氷裂のようなクラックが
あったり、光や煌めきを静かに携えて涼感の溢れ、料理を涼しげに映えさせ、飲み物の味わいを深めてくれるガラス器です。
今回届いている「95℃at25℃製品」に付いて
晴耕社ガラス工房独自の調合された素地で、
常温(25℃)の器に95℃のお湯を注いでテストにクリアした器です。
使い方の広がりのあるガラス器に仕上がっています。

涼感がご馳走になる器 展
5月26日(金)〜6月26日(月)
6/13火.15木.20火.22木はお休みです
うっとうしい梅雨の高温多湿の季節になってきます。
こんな日本の天候から涼感をご馳走にもてなしする、
和の食、器の文化が培われてきました。
そんな涼感がご馳走になる器をテーマにした、
涼感がご馳走になる器展を催します。

巳亦敬一 彩りガラス器 展
4月28日(金)〜5月21日(月)
5/3水.10水.11木.17水.18木はお休みです
巳亦さんの彩りガラス器は周りの光を集めて柔らかく仄かな光が滲みでます。煌めきや輝きともひと味違う
淡い陰影で四季を問わずに活躍するガラス器です。黄金色に煌めく定番の新スキシリーズも色々届きます。

自分の器 マイカップ 展
3月10日(金)〜28日(火)
3/15水.16木.22水.23木水はお休みです
子供のころから自分の器をもっていることは、私たちには特別ではありませんが世界では珍しい習慣です。
自分の器を持つことで器が身近になって、器に慣れ親しみ、好みが磨かれ、器を楽しむ基礎になっています。
飯碗、湯呑み、マグカップ、コップ、ビアマグなど、自分好みで選んで使うマイカップを揃えてご覧いただきます。

初春の器展
1月6日(金)〜1月16日(月)
1/12木お休みです
11:00AM~6:00PM
初春のうつわを中心に展示いたします。

2016年 企画展
吹きガラス展
5月13日(金)~5月31日(火)
5/11水.12水.18水はお休みです
最終日は17時までです
涼やかなガラス器を使いたくなる季節になりました。
グラス、タンブラー、小鉢、ボール、コンポート、花器など、
手わざが光る宙吹きガラスの器を並べてみました。

美味しい器 春 展
4月8日(金)〜4月19日(火)
4/6水.7木.13水はお休みです
最終日は17時までです
料理を盛って華やかになる器、
手にすると和む器、
飲み物を味わえる器、
器は美味しそうなのが一番です。
春にお薦めの美味しい器を並べてみます。

自分の器 マイカップ 2 展
3月25日(金)〜4月5日(火)
最終日は17時までです
私たちには子供のころから自分の器をもっているのは特別ではありませんが、世界では珍しい習慣です。
自分の器を持つことで器が身近になり暮らしの中で器を楽しむ基礎になっています。
飯碗、湯呑み、マグカップ、コップ、ビアマグに、グラスやタンブラー等を加えて、
自分好みで選んでいただけるマイカップを揃えみました。

自分の器 マイカップ 1 展
3月11日(金)〜3月20日(日)
3/9水.10木.16水はお休みです
最終日は17時までです
私たちには子供のころから自分の器をもっているのは特別ではありませんが、世界では珍しい習慣です。
自分の器を持つことで器が身近になり暮らしの中で器を楽しむ基礎になっています。
飯碗、湯呑み、マグカップ、コップ、ビアマグなど、自分好みで選んで使うマイカップを揃えみました。

久保田信一 普段使いの器 展
2月26日(金)〜3月8日(火)
3/2水はお休みです
最終日は17時までです
アートの素材として出会ったヤキモノから使う楽しみを見いだしたことが、
久保田さんの器作りの基本になりました。
美普段使いの料理映えする器の彩りは、どれも鉄から引きだしたものです。
黒、茶、赤茶、褐色、緑、黄などと多彩です。

あかり 灯すと和む照明 展
2月12日(金)〜23日(火)
2/17水はお休みです
最終日は17時までです
灯すと柔らかなあかりが広がり、煌めきや華やぐ陰影が心をほどいて、いつもの部屋が和んで浮かび上がります。
銅打ち出しや真鍮などメッキや塗装しない台と吹きガラスシェードとのコラボレーションが楽しい照明器具です

光藤佐 盛り映えする器 展
1月22日(金)〜2月6日(土)
1/27水.2/3水はお休みです
最終日は17時までです
穴窯から出来た器はすこし渋い表情ですが、料理を盛ると不思議なほど華やぎ盛り映えします。
炎を映した土肌や灰を被った釉調は侘びていながら気品が備わりしっかり焼けた丈夫な器です。

寿ぎのうつわ展
1月8日(金)〜17日(日)
会期中お休みはありません
最終日は17時までです
お正月、節分、ひな祭り、端午の節句やお誕生日や記念日と、四季折々の言祝ぐ席で使いたい、
華やかな器、凛とした器、品格のある器、楽しくなる器を集めてしつらえてご紹介いたします。

2015年 企画展
西川孝次 冬晴れのガラス 展
12月11日(金)〜22日(火)
12/9水.10木.16水はお休みです
最終日は17時までです
西川さんのガラス器は温かみがあって、
赤や緑や青の楽しい色使いはクリスマスや年末など冬の季節にぴったりです。
手にするとどこか異国情緒を感じたり、なぜか懐かしい気持ちになる、
レトロでいて華やかさを持ったガラス器です。

中條正康 心あたたまる器 展
11月27日(金)〜12月8日(火)
11/25水.26木.12/2水はお休みです
最終日は17時までです
ぼのぼのとした絵付けが隅々まで描かれた器を手にすると思わず笑みがこぼれます。
可愛い絵柄と色合いなのに気品があって盛り映えする、使うと心あたたまる器です。

うつわ塾 美味しい器 展
11月13日(金)〜11月24日(火)
11/11水.12木.18水はお休みです
最終日は17時までです
会期中、料理が映えるをテーマにして「うつわ塾」を開きます。
うつわをわかりやすくお話しする無料5分講座や、
うつわへの疑問質問にお答えします。
器の種類、作り方、メンテナンスや洗い方など、器へのどんな疑問質問受け付けます。
またお客さまからの要望やお話しを作り手はお伝えしたいのでご意見も大募集いたします。

うつわ塾 料理が映える器 展
10月30日(金)〜11月10日(火)
10/28水.29木.11/4水はお休みです
最終日は17時までです
会期中、料理が映えるをテーマにして「うつわ塾」を開きます。
うつわをわかりやすくお話しする無料5分講座や、
うつわへの疑問質問にお答えします。
器の種類、作り方、メンテナンスや洗い方など、器へのどんな疑問質問受け付けます。
またお客さまからの要望やお話しを作り手はお伝えしたいのでご意見も大募集いたします。

鶴見宗次 美しい手あと 展
10月16日(金)〜27日(火)
10/14水.15木.21水はお休みです
最終日は17時までです
手ひねりで一つずつ作り出しす鶴見さんの器は、彫刻の造形に似た手あとと歪みの美しさが溢れています。
木灰をたっぷりかけて冷却還元でしっかり焼いて黒い発色や緑の自然釉が掛かった焼き締めの表情を見せます。
料理を盛ると渋い表情がぱっと華やいで美味しそうになる器です。

武井順一 木との会話が聞こえる器 展
10月2日(金)〜13日(火)
9/340水.10/1木.7水はお休みです
最終日は17時までです
小さな匙から器、彫刻、家具、調度品と多岐にわたる武井さんの仕事のどれもが、木との会話から生まれます。
一辺から塊までの木材が、木のもっている温かな表情のまま仕上げられて、手にし使うたびに心和む作品です。

真っ黒でない黒い器展
9月18日(金)〜29日(火)
9/16水.17木.23水はお休みです
最終日は17時までです
黒い器は思いのほか盛りつける料理が美味しそうに盛り映えます。和の食卓では特に重宝します。
でも無機質な真っ黒では美味しさ半減です。温かみのある真っ黒ではない頃合いの黒い器が並びます。

葛西義信 のどかな絵付けの器 展
9月4日(金)〜15日(火)
9/2水.3木.9水はお休みです
最終日は17時までです
北海道岩見沢の葛西さんから秋の器が届きます。釉裏紅や染付や鉄絵のやさしい絵付けの器です。
ぽってり見えても軽く丈夫な磁器で、使い勝手の良い使うのが楽しくなるお薦めの日常の器です。

やさしい白の器展
8月21日(金)〜9月1日(火)
8/26水はお休みです
最終日は17時までです
手仕事の白い器は真っ白ではなく、素材感のある生成りの白だったり、精製されていないナチュラルな白が多く、
柔らかな質感の器です。粉引、白磁、焼き締めのなどの穏やかな気持になるやさしい白の器を集めてみました。

荒川尚也 宙吹きガラス 展
7月10日(金)〜21日(火)
7/8水.9木.15水はお休みです
最終日は17時までです
荒川さんの澄んだガラス素地は美味しそうな水のようです。
溶けたガラスに息を吹こんで伸びていった動きのある形は光や煌めきを静かに携えて涼感が溢れ、
料理を涼しげに映えさせて、飲みものの味わいをよりいっそう深めてくれます

寺山光廣 銅を鎚つ 展
6月26日(金)〜7月7日(火)
6/24水.25木.7/1水はお休みです
最終日は17時までです
寺山さんがDM用撮影をブログで
「
このように並べて見るとやはり銅蓋の両手鍋は存在感があります。
鍋の原点と言いますか、王道と呼びましょうか」
と書かれています。両手鍋は、手間はかかるけど作品として美しく魅力的で鍋として機能的なのでしょう。
今年の個展には色々な両手鍋が届きます。

小野寺友子 モダンですけど和です 展
6月12日(金)〜23日(火)
6/10水.11木.17水はお休みです
最終日は17時までです
「瀬戸物祭りで並べてたら男のお客さんに『去年何気なく買って使ってみたら良かったのでまた買いに来ました』と言われて嬉しくて、
私のとっての器はこうなんだ、料理に助けられてるんだと」と言う小野寺さんの器はたしかに料理を盛ると美味しくなって完成します。

樹ノ音工房 佐藤大寿・サトウアカネ 展
5月29日(金)〜6月9日(火)
5/27水.28木.6/3水はお休みです
最終日は17時までです
会津本郷の樹ノ音工房から届く器は、伝統的な釉をモダンでダイナミックにしつらえた佐藤大寿さん器と、
心がなごみ微笑んでしまう暖かな絵柄のサトウアカネさん器の、ご夫婦それぞれに使い勝手の良い器で

巳亦敬一 彩りガラス器 展
5月15日(金)〜26日(火)
5/13水.14木.20水はお休みです
最終日は17時までです
巳亦さんの彩りガラス器は、周りの光を集めて柔らかく仄かな光がしとやかに滲みだします。
煌めきや輝きともひと味違う、淡い陰影の彩りガラス器は四季を問わずに活躍します。

藤田佳三 華のある普段器 展
4月24日(金)〜5月12日(火)
4/22水.23木.29水.5/6水はお休みです
最終日は17時までです
藤田さんの作り出す器には気品があり華があります。
それでいて普段の食卓で使い勝手がよく料理が映えます。
人気の赤絵、安南手、絵粉引など多彩な手法の普段器がならびます。

35回目の棚卸し決算市
4月10日(金)〜21日(火)
4/8水.9木.15水はお休みです
最終日は17時までです

自分の器 マイカップ 展
3月27日(金)〜4月7日(火)
3/25水.26木.4/1水はお休みです
最終日は17時までです
私たちは子供のころから自分の器をもっていますが、世界では珍しい習慣です。
自分の器を持つことが、器を楽しむ暮らしのとって大切な基礎になっています。
飯碗、湯呑み、マグカップ、コップ、ビアマグなど、
自分好みで選び使うマイカップを揃えみました。

注ぐ器 片口・急須・ポット・ピチャー 展
3月13日(金)〜24日(火)
3/11水.12木.18水はお休みです
最終日は17時までです
注ぐ器の左右非対称な形に心惹かれてしまうのは、私たちなかにある和の美意識からのようです。
切れ味のいい注器はお茶やお酒など飲み物や液体を注ぐ心地良さを楽しめるアクティブな器です。

久保田信一普段使いの器展
2月27日(金)〜3月10日(火)
2/25水.26木.3/4水はお休みです
最終日は18時までです
現代彫刻の素材として手がけた「ヤキモノ」から
使う楽しさの魅力にはまった久保田さんの作りだす器は、
料理を盛り、酒や茶を飲み、飯を喰うのが楽しくて美味しい、
軽くて丈夫で手に馴染む普段使いの器です。

雛と小皿とあかり 展
2月13日(金)〜24日(火)
2/18水はお休みです
最終日は17時までです
柔らかなあかりの手仕事のランプやスタンドの元で、
小さなお雛様と小皿を、ご覧いただきます。
光藤佐 盛り映えのする器 展
1月23日(金)〜2月7日(土)
1/28水.2/4水はお休みです
最終日は17時までです
薪で焚く穴窯から出来た器には渋い表情の中に気品が感じられ、料理を盛った時に煌めきます。
懐の広い器は料理を包みこんで華やかに盛り映えします。気持ち良く焼き切った日常の器です。

寿ぎのうつわ 展
1月8日(木)〜17日(土)
会期中お休みなしです
最終日は17時までです
お正月、ひな祭り、端午の節句や、誕生日や記念日と、
四季折々のことほぐ席で使いたい器を、並べてみます。
中條正康さんの雅で可愛い絵付の器、藤田佳三さんの気品ある赤絵や安南手、
光藤佐さんの凛とした器ほか。
